ユーザ用ツール

サイト用ツール


語学留学:台湾語学留学について

台湾語学留学について


日本人に人気の観光先である台湾は、親日家が多く、物価が日本に比べて安いことから、中国語の留学先としても人気が高まっています。
台湾では、英語教育に力を入れているため、中国語以外にも英語の留学先として近年注目されています。

台湾語学留学の特徴

台湾は、旅行先として人気の高い台湾ですが、留学先としてのおススメがたくさんあります。

台湾語学留学のおススメ

・台湾の中国語は繁体字を使う

そもそも中国語は、2種類あります。「繁体字」という画数の多い漢字を使う言葉と、繁体字を簡単に書きやすくした「簡体字」です。
中国語では簡体字がメインに使われていますが、台湾は繁体字を使用しています。
(SchoolWithHPより引用)
画数が多いと難しいと思う人がいらっしゃるでしょう。
しかし、繁体字の方が日本語の漢字に近く、日本人には馴染みやすいといわれています。

・中国語と英語の2ヵ国語を学べる

台湾は、英語教育にも力を入れています。
中国語が基本ですが、英語のカリュキュラムを用意する語学学校も多く見られるため、同じ学校で中国語と英語の授業を取り組むこともできる点もおススメです。
語学学校のなかでも、中国語と英語、2コース用意している学校もあります。そのため曜日や時間ごとに両方の時間割を組むこともできます。
英語コースも受講する場合は、費用が一般的な1カ国語留学よりも多く必要になりますが、2ヵ国語を同時に学べる語学学校は多くありません。
そのため、台湾ならではの魅力的な留学経験ができるでしょう。

・留学費用が安い

台湾は、留学費用が安いこともおススメの1つです。1ヵ月につき平均20万円あれば過ごせるでしょう。
もともと物価が安い台湾。学校の授業料も月3万前後と安く設定されています。
台湾では外食文化が発達しているため、1日3食、外食で済ませる人も多いです。
そのため自炊して節約することはなかなか出来ないでしょう。

台湾語学留学のデメリット

先ほどはおススメをご紹介しましたが、おススメ以外にもデメリットな点もあります。
台湾語のみしか話さない現地の人や滞在先探し等、順番にご紹介していきます。

・台湾語しか話さない現地の人もいる

台湾では、繁体字を使った北京語が中心に話されています。
しかし、現地には台湾語しか話さない人もいるようです。
台湾語しか話さない人は、年配の人に多く見られます。
会話自体はできますが、稀に台湾語独特の言い回しを話されることもあります。
まだまだ勉強を始めたときは、何を言われたのか分からず、困ることもあるでしょう。
ただ、台北に住む人や20代から30代の若者は、北京語を話す人が多いです。そのため、全員が台湾語しか話せないというわけではありません。

・滞在先探しが大変

台湾では、語学学校に寮はほとんど用意されていません。
賃貸マンションを借りるか、留学生専用の学舎へ入居するのが一般的です。
例えば大学への留学であっても、留学生は大学の宿舎へ入れません。
留学生は賃貸マンションを借りており、家賃は平均12,000元(約4万5千円)です。
留学当初、慣れない最初の時期は、物件探しが大変かもしれません。
しかし、大家さんは英語を話せる人も多いため、英語か簡単な中国語ができれば問題ないでしょう。
(SchoolWithHPより引用)

台湾語学留学に必要な費用

台湾は学校の学費が安く抑えられるため、英語圏への留学に比べ、費用を安く抑えることができます。

台湾語学留学で必要な費用の目安

期間 費用の目安
1ヵ月 15~40万円
3ヵ月 30~90万円
6ヵ月 60~220万円
1年間 120~300万円

(留学くらべーるHPより引用)
語学留学に必要な費用の目安は、1ヵ月15~40万円、1年間では120~300万円ほどです。

台湾語学留学で必要な費用内訳(1ヵ月)

費用の種類 費用の目安
渡航費(往復) 2~11万円
学費(1ヵ月) 3~15万円
滞在費(1ヵ月) 3~5万円
生活費(1ヵ月) 4~5万円

(留学くらべーるHPより引用)
台湾は物価が安いですが、人気観光地のため渡航費の差が大きく開いてしまいます。
また学費が安く抑えることができるので、渡航費や生活費を上手く節約することができれば留学費用の負担も減らすことができるでしょう。

台湾語学留学で必要なビザ

滞在期間や目的によって、必要なビザの種類が変わってきます。

ビザの種類 概要
停留ビザ 滞在期間が90日以上の場合必要
居留ビザ 滞在期間が6ヵ月以上の場合必要
ワーキングホリデービザ ※18~30歳まで 語学留学後、現地で働きたい場合必要


台湾語学留学の場合、90日以内の滞在が決まっているなら、ビザなしの渡航が可能です。
(※新型コロナウイルス流行のため、現在はビザや提出書類が必要)
台湾はノービザで渡航すると現地での延長ができないため、滞在期間を延ばす可能性が少しでもあるならば、停留ビザを申請しておくと良いでしょう。

まとめ

中国語以外に英語を学ぶことができ、留学費用が安い台湾。
台湾は年間を通して暖かく、物価も安いため、非常に過ごしやすい国です。
気候や服装に注意しながら、楽しい留学生活を送りましょう。

語学留学/台湾語学留学について.txt · 最終更新: 2021/01/18 17:04 by ryugakupedia