この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
教育システム:台湾の教育制度 [2020/12/02 15:07] ryugakupedia 作成 |
教育システム:台湾の教育制度 [2021/02/25 15:54] (現在) ryugakupedia |
||
---|---|---|---|
ライン 11: | ライン 11: | ||
台湾の義務教育は、日本と同じく小中学校の9年間に加え、2014年から高校にあたる「高級中学」や「高級職業中学校」(日本の職業高校のような教育機関)の3年間も義務教育となります。\\ | 台湾の義務教育は、日本と同じく小中学校の9年間に加え、2014年から高校にあたる「高級中学」や「高級職業中学校」(日本の職業高校のような教育機関)の3年間も義務教育となります。\\ | ||
また、小学校から中学校までの授業料無償、2016年には高級中学の授業料も無償となり、国を挙げて教育面の援助が多くなされているようです。\\ | また、小学校から中学校までの授業料無償、2016年には高級中学の授業料も無償となり、国を挙げて教育面の援助が多くなされているようです。\\ | ||
- | (外務省HPより引用)\\ | + | ※引用元:[[https://www.mofa.go.jp/mofaj/|外務省]]\\ |
\\ | \\ | ||
=== 新学期のスタートの違い === | === 新学期のスタートの違い === | ||
ライン 17: | ライン 17: | ||
また、年度は8月1日からスタートし、7月31日までとなります。\\ | また、年度は8月1日からスタートし、7月31日までとなります。\\ | ||
学校は2学期制で、8月~1月までが上学期、2月~7月までが下学期とされています。\\ | 学校は2学期制で、8月~1月までが上学期、2月~7月までが下学期とされています。\\ | ||
- | (外務省HPより引用)\\ | + | ※引用元:[[https://www.mofa.go.jp/mofaj/|外務省]]\\ |
\\ | \\ | ||
=== 激しい学歴社会 === | === 激しい学歴社会 === | ||
ライン 31: | ライン 31: | ||
台湾の公用語は北京語ですが、台湾現地ではもともと台湾語が使われていました。\\ | 台湾の公用語は北京語ですが、台湾現地ではもともと台湾語が使われていました。\\ | ||
また、台湾には原住民と呼ばれる少数民族の人々の言語もいくつかあるため、自国の文化の理解、自国を大切にする目的として「郷土言語」が言語・文学の授業に組み込まれています。\\ | また、台湾には原住民と呼ばれる少数民族の人々の言語もいくつかあるため、自国の文化の理解、自国を大切にする目的として「郷土言語」が言語・文学の授業に組み込まれています。\\ | ||
- | (スタディピアHPより引用)\\ | ||
中国語にも様々な地方の言語があるので、郷土言語を学ぶ授業が取り入れられているのではないでしょうか。\\ | 中国語にも様々な地方の言語があるので、郷土言語を学ぶ授業が取り入れられているのではないでしょうか。\\ | ||
+ | ※引用元:[[https://www.homemate-research-elementary-school.com/useful/11258_eleme_083/|スタディピア]]\\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 台湾の中等教育について ==== | ==== 台湾の中等教育について ==== | ||
ライン 38: | ライン 38: | ||
授業日数は小中学校ともに、年間200日で週5日制がとられ、基本的に土日曜日が休日となります。\\ | 授業日数は小中学校ともに、年間200日で週5日制がとられ、基本的に土日曜日が休日となります。\\ | ||
授業時間は、中学校で1限45分が基準とされています。\\ | 授業時間は、中学校で1限45分が基準とされています。\\ | ||
- | (スタディピアHPより引用)\\ | + | ※引用元:[[https://www.homemate-research-junior-high-school.com/useful/11341_junio_076/|スタディピア]]\\ |
\\ | \\ | ||
=== 義務教育なのに試験? === | === 義務教育なのに試験? === | ||
ライン 49: | ライン 49: | ||
中学卒業後の高校進学が2014年から義務教育となりました。\\ | 中学卒業後の高校進学が2014年から義務教育となりました。\\ | ||
普通教育が受けられる高校を「高級中学」、日本の商業高校や工業高校のような職業教育が受けられる高校を「高級職業学校」と言い、どちらに進学するかを選択することとなります。\\ | 普通教育が受けられる高校を「高級中学」、日本の商業高校や工業高校のような職業教育が受けられる高校を「高級職業学校」と言い、どちらに進学するかを選択することとなります。\\ | ||
+ | ※引用元:[[https://www.homemate-research-high-school.com/useful/11420_highs_058/|スタディピア]]\\ | ||
\\ | \\ | ||
=== 一般大学受験の場合 === | === 一般大学受験の場合 === | ||
ライン 59: | ライン 60: | ||
科技系大学は、4年制の学校「四技」と2年制の学校「二専」があります。\\ | 科技系大学は、4年制の学校「四技」と2年制の学校「二専」があります。\\ | ||
受験生は、四技二専統一入学測験を受験。受験後、志望校を指定して出願できる試験に進みます。\\ | 受験生は、四技二専統一入学測験を受験。受験後、志望校を指定して出願できる試験に進みます。\\ | ||
- | (スタディピアHPより引用)\\ | ||
\\ | \\ | ||
==== まとめ ==== | ==== まとめ ==== | ||
ライン 71: | ライン 71: | ||
\\ | \\ | ||
他にも、12年間の義務教育の授業料が無償化等、国を挙げて教育へ力を入れていることが分かります。\\ | 他にも、12年間の義務教育の授業料が無償化等、国を挙げて教育へ力を入れていることが分かります。\\ | ||
- | |||
- |