この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
教育システム:イギリスの教育制度 [2020/07/15 18:23] ryugakupedia |
教育システム:イギリスの教育制度 [2021/02/08 17:02] (現在) ryugakupedia |
||
---|---|---|---|
ライン 5: | ライン 5: | ||
この記事では、イギリスに焦点を当てイギリスの教育制度について解説します。\\ | この記事では、イギリスに焦点を当てイギリスの教育制度について解説します。\\ | ||
義務教育は何年なのか、各学校の仕組みや日本から留学する場合のポイントなどについても解説しているのでぜひ参考にしてみてください。\\ | 義務教育は何年なのか、各学校の仕組みや日本から留学する場合のポイントなどについても解説しているのでぜひ参考にしてみてください。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 義務教育 ==== | ==== 義務教育 ==== | ||
+ | {{ :education-system:4087476_s.jpg?400|}} | ||
イギリスはイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドから構成されており、基本的には5歳から義務教育が始まり、16歳まで続きます。\\ | イギリスはイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドから構成されており、基本的には5歳から義務教育が始まり、16歳まで続きます。\\ | ||
ただし、北アイルランドは4歳から義務教育が始まるほか、イングランドは18歳まで義務教育が続く(2016年に変更になった)など各国によって教育制度に若干の違いがあります。\\ | ただし、北アイルランドは4歳から義務教育が始まるほか、イングランドは18歳まで義務教育が続く(2016年に変更になった)など各国によって教育制度に若干の違いがあります。\\ | ||
ライン 35: | ライン 35: | ||
数学、英語、理科、歴史、地理、技術、情報技術、音楽、芸術、体育、現代外国語、市民教育(日本の公民のようなもの)\\ | 数学、英語、理科、歴史、地理、技術、情報技術、音楽、芸術、体育、現代外国語、市民教育(日本の公民のようなもの)\\ | ||
なお、Year6とYear9では、それぞれKey Stageテストを受けることになっています。\\ | なお、Year6とYear9では、それぞれKey Stageテストを受けることになっています。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 就学前教育~Nursery~ ==== | ==== 就学前教育~Nursery~ ==== | ||
ライン 41: | ライン 40: | ||
就学前教育を受ける場合はNurseryと呼ばれる保育園に通うことになります。\\ | 就学前教育を受ける場合はNurseryと呼ばれる保育園に通うことになります。\\ | ||
対象年齢は3~4歳です。こちらは義務教育ではないため、必ずしも通わなければいけないものではありません。\\ | 対象年齢は3~4歳です。こちらは義務教育ではないため、必ずしも通わなければいけないものではありません。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 就学前教育~Reception~ ==== | ==== 就学前教育~Reception~ ==== | ||
ライン 47: | ライン 45: | ||
Receptionは小学校(Primary School)に併設されていることが多く、このタイミングで小学校に入学し、翌年の義務教育開始を迎える生徒がほとんどです。\\ | Receptionは小学校(Primary School)に併設されていることが多く、このタイミングで小学校に入学し、翌年の義務教育開始を迎える生徒がほとんどです。\\ | ||
そのため、小学1年生をYear1として、このReceptionをYear0と捉える場合もあります。\\ | そのため、小学1年生をYear1として、このReceptionをYear0と捉える場合もあります。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 初等教育 ==== | ==== 初等教育 ==== | ||
ライン 53: | ライン 50: | ||
初等教育は6年行われますが、5?7歳の2年を幼児部、と7歳?11歳の4年を下級部として区分しています。\\ | 初等教育は6年行われますが、5?7歳の2年を幼児部、と7歳?11歳の4年を下級部として区分しています。\\ | ||
区分こそされていますが、一部を除きどちらも同じ学校の同じ校舎内に設置されているのが一般的です。\\ | 区分こそされていますが、一部を除きどちらも同じ学校の同じ校舎内に設置されているのが一般的です。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 中等教育 ==== | ==== 中等教育 ==== | ||
ライン 69: | ライン 65: | ||
そして、Sixth Form、Sixth Form Collegeの2年目でGCE-Aという全国統一のテストを受験します。\\ | そして、Sixth Form、Sixth Form Collegeの2年目でGCE-Aという全国統一のテストを受験します。\\ | ||
このテストは、大学で専攻する分野の基礎的な知識を問う試験となっており、テスト結果を踏まえて大学に出願することになるため、進学に大きく影響する重要なテストと言えるでしょう。\\ | このテストは、大学で専攻する分野の基礎的な知識を問う試験となっており、テスト結果を踏まえて大学に出願することになるため、進学に大きく影響する重要なテストと言えるでしょう。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 高等教育 ==== | ==== 高等教育 ==== | ||
ライン 76: | ライン 71: | ||
イギリスの大学は4校を除いて全て国立となっているほか、3年で学士の学位が取れるのが特徴です。\\ | イギリスの大学は4校を除いて全て国立となっているほか、3年で学士の学位が取れるのが特徴です。\\ | ||
また、専門資格を取得するための課程も用意されています。\\ | また、専門資格を取得するための課程も用意されています。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
=== 学校の種類 === | === 学校の種類 === | ||
ライン 83: | ライン 77: | ||
* 私立学校 | * 私立学校 | ||
* ホームスクーリング | * ホームスクーリング | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
=== 公立学校 === | === 公立学校 === | ||
公立学校は、政府や教育委員会などからの資金によって運営されている学校です。\\ | 公立学校は、政府や教育委員会などからの資金によって運営されている学校です。\\ | ||
多くの子供は公立学校に通っており、授業料はかかりません。\\ | 多くの子供は公立学校に通っており、授業料はかかりません。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
=== 私立学校 === | === 私立学校 === | ||
私立学校は「Private School」「Public School」とも呼ばれており、イギリスには2,500以上の私立学校があるとされています。\\ | 私立学校は「Private School」「Public School」とも呼ばれており、イギリスには2,500以上の私立学校があるとされています。\\ | ||
公立学校に比べると通っている生徒の数は少なく、また授業料も発生します。\\ | 公立学校に比べると通っている生徒の数は少なく、また授業料も発生します。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
=== ホーム・スクーリング === | === ホーム・スクーリング === | ||
イギリスの義務教育は必ずしも学校に就学させる必要はありません。\\ | イギリスの義務教育は必ずしも学校に就学させる必要はありません。\\ | ||
数は多くありませんが、ホーム・スクーリングとして、自宅で親や家庭教師に勉強を教えてもらっている生徒も存在します。\\ | 数は多くありませんが、ホーム・スクーリングとして、自宅で親や家庭教師に勉強を教えてもらっている生徒も存在します。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 日本人が進学するには ==== | ==== 日本人が進学するには ==== | ||
ライン 111: | ライン 101: | ||
そのため、初等教育、中等教育の段階で留学する場合は私立学校への入学となります。\\ | そのため、初等教育、中等教育の段階で留学する場合は私立学校への入学となります。\\ | ||
私立学校は学費が発生するのでその点に注意してください。\\ | 私立学校は学費が発生するのでその点に注意してください。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== まとめ ==== | ==== まとめ ==== |