この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
滞在・生活:カナダでの滞在・生活について [2020/07/21 16:39] ryugakupedia |
滞在・生活:カナダでの滞在・生活について [2020/10/16 13:50] (現在) ryugakupedia |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
+ | ===== カナダでの滞在・生活について ===== | ||
\\ | \\ | ||
+ | カナダに留学するけど、現地での滞在・生活に関する情報が気になってる人もいるのではないでしょうか。\\ | ||
+ | カナダに行く前に事前に現地での情報や注意点を知っておくと、快適に過ごせるだけでなく、トラブルも回避できるでしょう。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | この記事では、カナダでの滞在・生活に関する基本情報を紹介します。\\ | ||
+ | これからカナダで留学される人は、参考にしてみてください。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | ==== カナダでの滞在方法 ==== | ||
+ | まず初めに、カナダでの滞在方法について紹介します。\\ | ||
+ | カナダに留学する人の多くは、「ホームステイ」「シェアハウス・ルームシェア」をしますが、それぞれにメリット・デメリットがあるので、どれがいいのかイメージをしてみてください。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | === ホームステイ === | ||
+ | 1つ目はホームステイです。\\ | ||
+ | カナダ留学中の一般的な滞在方法でもあります。\\ | ||
+ | カナダに留学する場合や、地方の学校に通う人の多くは、ホームステイになるでしょう。\\ | ||
+ | 一般の家庭に住みながら学校に通うことになり、費用的にもリーズナブルで留学する人に大変人気です。\\ | ||
+ | ホームステイでは通常食事が用意され、生活面で気にすることが少ないのも大きなメリット。\\ | ||
+ | また、ホストファミリーや住居者とコミュニケーション取ることになるので、英語の上達にも繋がり一石二鳥です。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | その一方で、生活してみないと家族と性格は実際に生活してみないと分からなかったり、郊外に家があることが多いので、時間と交通費がかかるなどのデメリットはあります。 | ||
+ | \\ | ||
+ | === シェアハウス・シェアルーム === | ||
+ | 2つ目は、シェアハウス・ルームシェアです。\\ | ||
+ | 留学される人の中には、ホームステイでの生活が慣れた後に、シェアハウスやルームシェアに移られる人もいます。\\ | ||
+ | 家をシェアするのがシェアハウスで、部屋は個室で、トイレやキッチン、リビングなど生活に関するものを他の居住者と共有するのが一般的です。\\ | ||
+ | シェアルームはその言葉の通り、一つの部屋を分け合う形で、ドミトリーのような形です。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | シェアハウスとルームシェアのメリットは、 | ||
+ | * 自炊が得意だと生活費を抑えられる | ||
+ | * 自分の生活リズムに合わせることができる | ||
+ | * さまざまな国の人と交流ができ、友達を作ることもできる | ||
+ | などが挙げられます。 | ||
+ | \\ | ||
+ | その一方で、デメリットは、 | ||
+ | * シェアメイト次第では文化や習慣が違うことが原因で、衝突して疲れることがある | ||
+ | * ホームステイ以上に自立した生活力が求められる | ||
+ | などが挙げられます。 | ||
+ | \\ | ||
+ | ==== カナダの治安 ==== | ||
+ | 日本人の留学先でも人気のカナダの治安は、世界的に見ても比較的良好と言われています。\\ | ||
+ | その証拠に2017年にカナダは、世界平和度指数で第8位にランクインしています。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | また、毎年発表される安全な街ランキングでは、2017年に留学先でも大変人気のあるトロントが第4位にランクインしています。\\ | ||
+ | そして、住みやすい都市ランキングで3位にランクインしているバンクーバーも治安が良いと評価されています。\\ | ||
+ | トロントとバンクーバーの2大都市は安全な都市として評価されていますが、犯罪が全くないわけでありません。\\ | ||
+ | 過去に日本人が被害に遭った事例や治安が良いと言われるこの2都市でも、通りによってはあまり治安が良くない場所もあります。\\ | ||
+ | 日本とは違うこと、海外だということを忘れず油断しないように行動を心がけましょう。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | === カナダの物価 === | ||
+ | 現在のカナダドル(CAD)のレートは、2020年7月現在で1ドル約78円です。\\ | ||
+ | レートに関しては、情勢によって急に変わることがあるので、レートはこまめに確認するのがおすすめです。\\ | ||
+ | カナダの物価は日本と同じくらいか、少し高いくらいです。\\ | ||
+ | もちろん物価は、日用品や交通費、飲食費など、内容によって異なります。\\ | ||
+ | 食べ物や日用品などは、まとめ買いすると割安になるため、上手くやりくりすれば節約にも繋がるでしょう。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | 例えば、以下のような物価になります。 | ||
+ | * 水600ml(1ドル~) | ||
+ | * コーラ1L(2.5ドル~) | ||
+ | * ボックスティッシュ1箱(3ドル~) | ||
+ | * トイレットペーパー12個(5ドル~) | ||
+ | * バナナ1房(0.4ドル~) | ||
+ | * じゃがいも(1.7ドル~) | ||
+ | * ポテトチップス(1ドル~) | ||
+ | * フードコート(10ドル~) | ||
+ | * レストラン(10ドル~) | ||
+ | * タクシー初乗り(3ドル~) | ||
+ | * マンスリーパス(95ドル~) | ||
+ | \\ | ||
+ | 以上のようなコスト感ですが、これらはあくまでも目安として捉えてください。\\ | ||
+ | ものによっては日本より安く済むものもあれば、高いものあります。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | また、カナダはチップ文化なので、外食ではお金がかかる傾向にあります。\\ | ||
+ | スーパーの食材は高くはないので、自炊をすれば日本と同じくらいかそれ以下で抑えることもできますが、外食の頻度が多くなると生活コストが日本以上にかさみます。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | ==== まとめ ==== | ||
+ | これからカナダに留学される人は、事前に滞在や生活に関するポイントや注意点を抑えておきましょう。\\ | ||
+ | 日本とは違うことも当然ながらあります。\\ | ||
+ | ポイントや注意点を抑えておけば、有意義なカナダでの留学生活を送ることができるでしょう。\\ | ||