この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
教育システム:ドイツの教育制度 [2020/07/15 18:34] ryugakupedia |
教育システム:ドイツの教育制度 [2020/10/15 16:57] (現在) ryugakupedia |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ====== ドイツの教育システム ====== | + | ====== ドイツの教育制度 ====== |
\\ | \\ | ||
==== 義務教育以前 ==== | ==== 義務教育以前 ==== | ||
ライン 8: | ライン 8: | ||
10歳以下の子供を世話をする所に通う子供もいます。\\ | 10歳以下の子供を世話をする所に通う子供もいます。\\ | ||
義務ではなく、有料で、学校が終わっても自宅に成人がいない家庭に利用されています。\\ | 義務ではなく、有料で、学校が終わっても自宅に成人がいない家庭に利用されています。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 義務教育 ==== | ==== 義務教育 ==== | ||
ライン 17: | ライン 16: | ||
例えばミュンヘンでは現在成績上位者の約40%の子供がギムナジウムに進学し、残りがミッテルシューレ、レアルシューレなどに進学しています。\\ | 例えばミュンヘンでは現在成績上位者の約40%の子供がギムナジウムに進学し、残りがミッテルシューレ、レアルシューレなどに進学しています。\\ | ||
ドイツの義務教育は日本と同様に9年間で、9-10年生、14-16歳頃に終了します。\\ | ドイツの義務教育は日本と同様に9年間で、9-10年生、14-16歳頃に終了します。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 大学入学への最短距離 ギムナジウム ==== | ==== 大学入学への最短距離 ギムナジウム ==== | ||
ギムナジウムは、その特徴によって、ラテン語学習を必須とするヒューマンギムナジウム(HG)、必須の外国語を英語、フランス語、ラテン語から選べる新言語ギムナジウム(NG、日本でいう文系)また、サイエンス系(数学、化学など、日本でいう理系)に力を入れるギムナジウム(MNG, NTG)に大きく分類する事が出来ます。\\ | ギムナジウムは、その特徴によって、ラテン語学習を必須とするヒューマンギムナジウム(HG)、必須の外国語を英語、フランス語、ラテン語から選べる新言語ギムナジウム(NG、日本でいう文系)また、サイエンス系(数学、化学など、日本でいう理系)に力を入れるギムナジウム(MNG, NTG)に大きく分類する事が出来ます。\\ | ||
5年生から10年生迄は全員共通の学習が進められ、10年生終了でドイツの義務教育が終了になり、就労可能になります。\\ | 5年生から10年生迄は全員共通の学習が進められ、10年生終了でドイツの義務教育が終了になり、就労可能になります。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 義務教育後 ==== | ==== 義務教育後 ==== | ||
ライン 30: | ライン 27: | ||
試験は筆記と口頭試験があります。合計900点満点(成績1.0)で、最低300点(成績4.0)でアビトゥーア試験合格です。\\ | 試験は筆記と口頭試験があります。合計900点満点(成績1.0)で、最低300点(成績4.0)でアビトゥーア試験合格です。\\ | ||
この試験の成績が入学を希望する大学で審査されます。\\ | この試験の成績が入学を希望する大学で審査されます。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 職業訓練校とは ==== | ==== 職業訓練校とは ==== | ||
ライン 44: | ライン 40: | ||
職業訓練学校には、一度に何週間も通う時もあれば、週に3回は訓練先の企業で、残り2日を職業学校に行くなど様々なカリキュラムが組まれています。\\ | 職業訓練学校には、一度に何週間も通う時もあれば、週に3回は訓練先の企業で、残り2日を職業学校に行くなど様々なカリキュラムが組まれています。\\ | ||
職業訓練を無事に終えると、職業訓練修了の証明書が貰え、訓練先から仕事のオファがあり、訓練先でそのまま勤務する場合と、さらに上の学校に進学する権利を得るので、大学編入を目指して学業を進める事も可能です。\\ | 職業訓練を無事に終えると、職業訓練修了の証明書が貰え、訓練先から仕事のオファがあり、訓練先でそのまま勤務する場合と、さらに上の学校に進学する権利を得るので、大学編入を目指して学業を進める事も可能です。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 大学 ==== | ==== 大学 ==== | ||
ライン 52: | ライン 47: | ||
ドイツで取れる学位には(独)Bachelor(バチェラー)、(独)Master(マスター)、(独)Doktor(ドクター)です。期間は専攻にも拠りますが、通常それぞれ3-4年(6学期―8学期)、1-2年(2学期―4学期)で、研究課程の博士課程には4年以上かける人が多いようです。\\ | ドイツで取れる学位には(独)Bachelor(バチェラー)、(独)Master(マスター)、(独)Doktor(ドクター)です。期間は専攻にも拠りますが、通常それぞれ3-4年(6学期―8学期)、1-2年(2学期―4学期)で、研究課程の博士課程には4年以上かける人が多いようです。\\ | ||
以前は、(独)Magister(マギスター)、(独)Diplom (ディプロム)課程も多くありましたが、今は国際基準に沿った学位を与える大学が殆どです。\\ | 以前は、(独)Magister(マギスター)、(独)Diplom (ディプロム)課程も多くありましたが、今は国際基準に沿った学位を与える大学が殆どです。\\ | ||
- | \\ | ||
\\ | \\ | ||
==== 社会人教育 ==== | ==== 社会人教育 ==== |