ユーザ用ツール

サイト用ツール


教育システム:オーストラリアの教育制度

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
教育システム:オーストラリアの教育制度 [2020/08/20 16:28]
ryugakupedia
教育システム:オーストラリアの教育制度 [2020/10/15 16:54] (現在)
ryugakupedia
ライン 1: ライン 1:
-===== オーストラリアの教育システム ​===== +===== オーストラリアの教育制度 ​=====
-\\+
 \\ \\
 ==== 多文化主義を実現するオーストラリアの教育制度 ==== ==== 多文化主義を実現するオーストラリアの教育制度 ====
ライン 17: ライン 16:
 40~60分単位で午前9時から午後3時までのところがほとんどです。\\ 40~60分単位で午前9時から午後3時までのところがほとんどです。\\
 また、春休み・夏休み・秋休み・冬休みの年4回、スクールホリデーがあります。学校体系は、主に以下の3つに分けられます。\\ また、春休み・夏休み・秋休み・冬休みの年4回、スクールホリデーがあります。学校体系は、主に以下の3つに分けられます。\\
-\\ 
 \\ \\
 ==== 就学前教育 ==== ==== 就学前教育 ====
 日本の保育所や幼稚園に相当する準備教育であるキンダーガーテンおよび、3〜4歳を対象としたプレスクールやデイケアセンター、5歳児を対象とした初等学校付設の準備級などが設けられています。\\ 日本の保育所や幼稚園に相当する準備教育であるキンダーガーテンおよび、3〜4歳を対象としたプレスクールやデイケアセンター、5歳児を対象とした初等学校付設の準備級などが設けられています。\\
-\\ 
 \\ \\
 ==== 義務教育 ==== ==== 義務教育 ====
ライン 27: ライン 24:
 基本的に、保護者が子どもの送迎をしなければなりません。\\ 基本的に、保護者が子どもの送迎をしなければなりません。\\
 また、学校もしくは学校付近のコミュニティー・ホールなどで、学校の就業時間外に有料で子どもを預かる日本の学童保育のようなサービスもあります。\\ また、学校もしくは学校付近のコミュニティー・ホールなどで、学校の就業時間外に有料で子どもを預かる日本の学童保育のようなサービスもあります。\\
-\\ 
 \\ \\
 ==== 中等教育 ==== ==== 中等教育 ====
ライン 41: ライン 37:
 また、「No hat, No play」を基本方針とし、帽子を着用しない児童は、日陰のない場所での外遊びをさせないように徹底されています。\\ また、「No hat, No play」を基本方針とし、帽子を着用しない児童は、日陰のない場所での外遊びをさせないように徹底されています。\\
 強い日差しから目を守るためのサングラスの着用や、登校前に日焼け止めを塗ることも推奨されているそうです。\\ 強い日差しから目を守るためのサングラスの着用や、登校前に日焼け止めを塗ることも推奨されているそうです。\\
-\\ 
 \\ \\
 ==== 高等教育 ==== ==== 高等教育 ====
教育システム/オーストラリアの教育制度.1597908525.txt.gz · 最終更新: 2020/08/20 16:28 by ryugakupedia