この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
奨学金:カナダで使える奨学金 [2020/08/12 13:16] ryugakupedia 作成 |
奨学金:カナダで使える奨学金 [2020/10/15 16:48] (現在) ryugakupedia |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
+ | ===== カナダで使える奨学金 ===== | ||
\\ | \\ | ||
+ | 留学するにあたり直面するのがお金の問題です。\\ | ||
+ | しかし、経済的な理由であきらめるのはもったないし、簡単にあきらめる必要はありません。\\ | ||
+ | そんな時に使えるのが、奨学金です。\\ | ||
+ | カナダ留学を検討している人の中には、奨学金を借りようと考えている人もいるのではないでしょうか。\\ | ||
+ | カナダ留学にあたり、使える奨学金がいくつかあります。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | この記事では、カナダで使える奨学金の種類から受講条件などについて紹介します。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | ==== カナダ留学で使える奨学金の種類 ==== | ||
+ | まずは、カナダ留学で使える奨学金の種類について紹介します。\\ | ||
+ | 自分が借りようとしている奨学金がどこに該当するのか、判断する際に参考にしてみてください。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | === 給付型の奨学金 === | ||
+ | その名の通り、もらえる奨学金のことです。\\ | ||
+ | ただ、その分審査が厳しかったり、対象者が限定されることがほとんどですが、条件を満たしているのなら、ぜひチャレンジする価値があります。\\ | ||
+ | 仮にダメでも貸与型の奨学金を利用すればいいので、ダメ元でも出してみるのがいいでしょう。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | === 貸与型の奨学金 === | ||
+ | 貸与型の奨学金は、借りたら返さなければならない奨学金のことです。\\ | ||
+ | まずは一定の金額を貸りて、将来的に働いて返済していくことになります。\\ | ||
+ | 貸与型の奨学金には、「無利子」と「有利子」の2つがありますが、帰国語に働いて収入を得られる人はこのタイプが適しているでしょう。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | また、奨学金の提供元として、以下の4つがあります。\\ | ||
+ | * 日本の公的機関・・・日本の公的機関が留学促進のために奨学金を用意しており、審査が通ればサポートが受けられる。 | ||
+ | * カナダ政府・・・条件は厳しいが、カナダ政府が留学生を対象にした奨学金もある。 | ||
+ | * 日本の地方自治体・・・都道府県や市町村が提供する奨学金の中には、サポートが手厚いものもある。 | ||
+ | * 日本の民間団体・・・公益法人などの機関がカナダ留学希望者をサポートしている。 | ||
+ | \\ | ||
+ | === カナダ留学奨学金の受給条件とは何か? === | ||
+ | カナダ留学奨学金の受給条件にはどのような条件があるのか、詳しく見ていきます。\\ | ||
+ | 奨学金ごとにさまざまな条件があり、申し込みをする前に自分が条件を満たしているのか確認することが大切です。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | 奨学金に種類にもよりますが、たいてい以下のような条件があります。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | === カナダの教育機関の入学許可が下りていること === | ||
+ | 1つ目は、カナダの教育機関から入学許可が下りていることです。\\ | ||
+ | カナダ留学することを正式に証明できる証拠でもあるので、奨学金を何に使うのかといった、使い道や用途を明確にすることが大切になる条件です。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | === 経済的援助が必要な状況であること === | ||
+ | 2つ目が、経済的な援助が必要な状況であることです。\\ | ||
+ | 奨学金によっては、世帯収入を申告することを条件にしていることもあります。\\ | ||
+ | 奨学金の趣旨にもよりますが、一般的には経済的に留学することが難しい人を対象にしている奨学金も多いので、世帯収入の制限を設けている場合があります。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | === 英語力や成績が一定以上あること === | ||
+ | 3つ目は、英語力や成績が一定以上あることです。\\ | ||
+ | 特に、給付型の奨学金の場合では「成績優秀な者」として成績証明書の提出をしなければなりません。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | また、給付・貸与に関わらず、留学の英語力を測るものさしでもあるTOEFLのスコアの他に、在学中のGPAが一定以上であることを奨学金申請の最低条件にしている学校もあります。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | ==== カナダ留学で使える奨学金を紹介 ==== | ||
+ | 最後に、カナダ留学で使える奨学金をいくつか紹介します。\\ | ||
+ | ぜひ、奨学金を選ぶ上での参考にしてください。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | === iae奨学金 === | ||
+ | iae奨学金は学生しか受給できませんが、留学を希望する学生なら給付される海外留学奨学金です。\\ | ||
+ | 金額は最大30万円と決して高くはありませんが、返金しなくていいのが嬉しいところ。\\ | ||
+ | また、大学以上の留学だけでなく、語学留学でも対象となり、条件や手続きも簡単です。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | === ICCコンサルタンツ === | ||
+ | ICCコンサルタンツは、日本政府が作った官民協働海外留学支援制度です。\\ | ||
+ | 設立してまだ浅いのですが、こちらは日本学生支援機構が実施しているため、留学を検討する人の間でも徐々に認知されるようになりました。 | ||
+ | 大学や大学院への留学だけでなく、専門学校や語学学校への留学にも利用できます。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | === 地方自治体 === | ||
+ | 各地方自治体が海外留学をサポートする奨学金もあります。\\ | ||
+ | そのほとんどが年齢制限も比較的高く、また語学留学でも奨学金給付の対象になっている奨学金も多いのが特徴的です。\\ | ||
+ | 地方に住まれている人は、問い合わせてみるといいかもしれません。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | === 高円宮記念クィーンズ大学留学奨学金 === | ||
+ | 高円宮記念クィーンズ大学留学奨学金は、カナダ政府による奨学金の一つです。\\ | ||
+ | 対象者や留学先となる大学、期間などは限定されますが、カナダの学部留学に特化した珍しい奨学金で、約25,000カナダドル受給できます。\\ | ||
+ | そのため、経済的にも十分なサポートを受けられます。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | === ヴェニカ・カナダ大学院奨学金 === | ||
+ | ヴェニカ・カナダ大学院奨学金は、カナダ政府による大学院(博士課程)留学のための給付型奨学金です。\\ | ||
+ | 最長3年間年間50,000カナダドルが給付されるのが特徴的。\\ | ||
+ | 対象はカナダの大学院のフルタイムの博士課程に在籍、または入学が決定、入学申請を済ませている人となります。\\ | ||
+ | 奨学金の申請には、受入れ大学からの推薦をしてもらう必要があるので、希望者は必ず事前に大学に申し出てください。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | ==== まとめ ==== | ||
+ | 一言に奨学金と行っても、実は色々な種類の奨学金があることが分かったかと思います。\\ | ||
+ | 奨学金によって受給条件が違うので、自分が借りようとしている奨学金の条件を確認するのを忘れないようにしましょう。\\ | ||
+ | 給付の場合は条件のハードルが高いですが、あきらめずに出してみる価値はあるでしょう。\\ | ||
+ | 仮に給付の奨学金がもらえなかったとしても、申請の際に求められる留学目的を考えるきっかけにもなり、決して無駄にはなりません。\\ | ||
+ | どの奨学金にしても、せっかくお金と時間をかけて留学するなら実りある留学にしてください。\\ |